公開日 2025年04月30日
更新日 2025年04月30日
1983年(昭和58年)に発生し、甚大な被害を出した日本海中部地震を風化させず、防災意識を高めるため、日本海中部地震と同日の5月26日に全町をあげて防災訓練を行います。
防災訓練について
1 災害想定
日本海中部地震を超える、震度6弱以上の地震が発生し、地震に伴う高さ5mの津波が到達する。
2 訓練の種類
⓵地震・津波避難訓練
対象者:全町民
場 所:深浦町管内全域
内 容:地震・津波発生時の避難方法や避難路、避難場所を確認するための訓練を行う。
⓶災害対策本部設置・運営訓練
対象者:役場、消防署、消防団、自衛隊、社会福祉協議会、気象台、JR、NTT、東北電力
場 所:深浦町保健センター
内 容:災害想定に合わせて、災害対策本部の設置方法や運営方法を訓練する
⓷炊き出し訓練・日赤奉仕団を対象とした研修会
対象者:全町民、深浦町赤十字奉仕団
内 容:講話及び足湯レクチャー、実技
場 所:深浦町役場庁舎等
⓸修道小学校児童による避難所設営訓練・防災学習会
対象者:修道小学校、北金ヶ沢地区住民、関地区住民、自衛隊
場 所:北金ヶ沢総合防災センター
内 容:避難訓練後に、修道小学校児童が、避難所を設営し地域住民を受け入れる訓練を行う。
また自衛隊による防災学習会を実施する。
3 予定表
時刻 | 想定内容 | 行動内容 | 対象者 |
---|---|---|---|
9:00 | 地震発生 | 身の安全確保 |
全町民 訓練参加職員 消防団員 修道小学校 |
9:03 | 津波警報発表 | 高台に避難 | |
9:10 |
津波到達 避難所設営 |
避難場所への移動完了 | |
避難所設営訓練開始(修道小学校) 庁議の会、深浦町保健センターへ移動 |
|||
9:20 | 避難指示解除 | 避難訓練終了、解散 | |
災害対策本部設置・運営訓練参加者 (庁議の会、消防署長、消防団長、自衛隊、 社会福祉協議会、気象台、JR、NTT、 東北電力) |
|||
9:30 | 災害対策本部設置 | 災害対策本部設置・運営訓練開始 | |
10:00 |
避難所閉鎖 災害対策 本部廃止 |
設置・運営訓練終了、解散 | |
避難所設営訓練終了 |
4 防災訓練資料
この記事に関するお問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード