公開日 2019年10月01日
更新日 2021年09月27日
子どもの定期接種
1歳までに接種しておきたい予防接種
ワクチンの種類 |
対象年齢 |
標準的な接種期間 |
接種回数 |
接種間隔 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ロタウイルス |
ロタリックス | 生後6週~生後24週 |
2回 |
27日以上(初回接種は14週6日まで実施) |
|||||
ロタテック | 生後7週~生後32週 |
3回 |
|||||||
Hib:ヒブ |
生後2か月~5歳未満 |
生後2~7か月未満 |
3回 |
27~56日 |
|||||
小児用肺炎球菌 |
生後2か月~5歳未満 |
生後2~7か月未満 |
3回 |
27日以上 |
|||||
B型肝炎 |
生後2か月~1歳未満 |
生後2~9か月未満 |
3回 |
(27日以上あけて2回、1回目から139日あけて1回追加) |
|||||
四種混合 ※経口生ポリオ、不活化ポリオ(単独)のいずれかを一回でも接種した方は、四種混合を接種せず、不活化ポリオ(単独)を必要回数接種。 |
生後3~90か月未満 |
生後3~12か月未満 |
3回 |
20~56日 |
|||||
BCG |
1歳未満 |
生後5~8か月未満 |
1回 |
1歳になったら接種する予防接種
ワクチンの種類 |
対象年齢 |
標準的な接種期間 |
接種回数 |
接種間隔 |
|
---|---|---|---|---|---|
麻しん風しん混合 |
生後12~24か月未満 |
1回 |
|||
Hib:ヒブ |
生後2~5歳未満 |
初回接種後 |
1回 |
||
小児用肺炎球菌 |
生後2~5歳未満 |
生後12~15か月 |
1回 |
初回接種後60日以上あける |
|
四種混合 |
生後3~90か月未満 |
1期初回接種後 |
1回 |
|
|
水痘 | 1歳~3歳未満 | 12~15か月未満 (1回目) |
2回 |
3か月以上 |
3歳になったら接種する予防接種
ワクチンの種類 |
対象年齢 |
標準的な接種期間 |
接種回数 |
接種間隔 |
|
---|---|---|---|---|---|
日本脳炎 |
生後6~90か月未満 |
3歳 |
2回 |
6~28日 |
4歳になったら接種する予防接種
ワクチンの種類 |
対象年齢 |
標準的な接種期間 |
接種回数 |
接種間隔 |
|
---|---|---|---|---|---|
日本脳炎 |
生後6~90か月未満 |
4歳 |
1回 |
1期初回接種後1年後 |
保育園の年長児になったら接種する予防接種
ワクチンの種類 |
対象年齢 |
標準的な接種期間 |
接種回数 |
接種間隔 |
|
---|---|---|---|---|---|
麻しん風しん混合 |
小学校入学前の1年間 |
1回 |
小学生で接種する予防接種
ワクチンの種類 |
対象年齢 |
標準的な接種期間 |
接種回数 |
接種間隔 |
|
---|---|---|---|---|---|
日本脳炎 |
9~13歳未満 |
小学4年生 |
1回 |
||
二種混合 |
11~13歳未満 |
小学6年生 |
1回 |
中学生で接種する予防接種 ※積極的勧奨を行っておりません
ワクチンの種類 |
対象年齢 |
標準的な接種期間 |
接種回数 |
接種間隔 |
|
---|---|---|---|---|---|
子宮頸がん |
サーバリックス |
小学6年生~高校1年生 |
中学1年生 |
3回 |
1か月あけて、次に5か月あける |
ガーダシル |
2か月あけて、次に4か月あける |
指定医療機関
※必ず電話等で予約してください。
医療機関名 |
曜日 |
時間 |
備考 |
---|---|---|---|
深浦診療所 |
月~金 | 8:15~11:00、13:30~15:00 | 予約は1週間前まで |
〈鰺ヶ沢町〉 |
月~金 |
8:00~11:30、15:00~18:30 |
予約は1週間前まで |
土 | 8:00~11:30、15:00~16:30 | ||
〈鰺ヶ沢町〉 |
月、火、水、金、土 | 8:30~13:00、14:30~18:00 | 事前予約必要 |
〈五所川原市〉 |
|
インターネット予約 |
予約は前日12時まで |
〈秋田県能代市〉 |
月、火、木、金 |
9:00~10:30、14:30~16:30 |
第3日曜は午前可 |
水、土 | 9:00~10:30 | ||
〈秋田県能代市〉 |
月、水、金 |
9:00~11:00、14:30~16:30 |
予約は1週間前まで |
木 | 9:00~11:00 |
予防接種を受けて、大切なお子さんを様々な感染症から守るとともに、感染症の流行を防ぎましょう。
接種する際は、予診票、母子健康手帳、健康保険証を必ずご持参ください。
成人の定期接種
障害をお持ちの方への予防接種費用助成
60歳以上64歳(接種日現在)の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級を有する方および1級相当の障害を有する方)を対象として、接種費用の一部助成を行っています。
また、上記に該当する方の内、低所得世帯の方(生活保護受給者等)は、接種費用を全額助成します。
これらの予防接種は予防接種法で定めるB類定期予防接種で、必ず受けないといけない予防接種ではありません。接種の前には、それぞれのページの内容をよくお読みいただき、かかりつけ医とご相談ください。
※高齢者インフルエンザは毎年秋~冬のみの実施となります。
任意接種の助成制度
県外の医療機関での予防接種の受け方
委託医療機関外で予防接種を希望する場合、健康推進課までご連絡ください。予防接種希望者の状況を確認後、「深浦町予防接種実施依頼書」を発行します。
「予防接種実施依頼書」とは?
予防接種法に基づき、県外の医療機関で予防接種を受ける際、その実施責任が深浦町長にあることを明確にした書類です。
「予防接種実施依頼書」発行の申込方法
1)「深浦町予防接種実施依頼書交付申請書[PDF:73KB]」に必要事項を記入する。
(申込書は深浦町保健センター 健康推進課窓口にもあります。)
2)「深浦町予防接種実施依頼書交付申請書」を健康推進課へ提出する(郵送可)。
郵送先 |
〒038-2321 |
---|
3)申請書を受理後、予防接種希望者の状況を確認し、「深浦町予防接種実施依頼書」を発行し、ご希望の送付先(滞在先等)へお送りします。
この記事に関するお問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード